戦国の世、故郷一乗谷の落城で家族を失った匡介は、近江国の石垣造りの職人集団・穴太衆に拾われ、その一派、飛田屋の後継ぎとして腕を磨いていた。
豊臣秀吉による天下統一で泰平が訪れたかに思えた世は彼の死によって再び揺らぎ始め、穴太衆もまた、それに巻き込まれていく。関ヶ原の戦いを前に、大津が戦場にされることを防ぐために西軍に抗うことを決意した京極高次に従い、匡介は大津城を守る石垣をその場で積むことになる。
第166回直木賞受賞作です。
「決して落ちない城を築ければ戦はなくせる」と考え、どんな攻撃も跳ね返す石垣を築くことを目指す石垣職人の匡介。そしてその宿敵、「どんな城も落とせる武器があれば誰も戦はできなくなる」と考え、より強力な鉄砲を生み出そうとする鉄砲鍛冶師の国友彦九郎。乱世にあって戦の道具を造りながら、楯と矛、いずれかを極めることで泰平を招こうと願う職人同士の、信念の戦いの物語です。
現代人の目から見れば彼らの「平和構想」は残念ながらどちらも甘いと言わざるを得ないわけですが(道具に頼って平和は守れませんよね)、そこに至るまでに辿ってきたそれぞれの道はとてつもなく重く、深く共感できます。民を守るための楯を造ってきた匡介と矛を造ってきた彦九郎は、互いを宿敵と目しながら同時に誰よりも理解し合える同志であるようも思えます。
クライマックスの楯と矛の直接対決のシーンは、あまりの緊迫感にずっと内心拳を握りしめて読みました。そしてその結果は。泰平の世に彼らは何を思うのか。じわりと胸が熱くなる感動を味わってください。
ちなみに個人的な好みとしましては、かつて民を守るために戦わず逃げることを選び、「蛍大名」と揶揄されながら、この度はやはり民を守るために周囲の全てを敵に回して四万の大軍と戦う覚悟を決める京極高次が、最高に格好良いです。人は堀、人は石垣、人は城。彼こそが「塞王の楯」の、そしてこの物語の要石では? 惚れ惚れします。(河内長野店 樽野)