北条得宗家の専制が続き、鎌倉幕府の屋台骨が傾きつつある時代。清和源氏の流れを汲む足利家を継いだ高氏(後の尊氏)は、その武功と人望を幕府から危険視されつつあった。高氏の弟高国(後の直義)と重臣の高師直は粛清を免れるため、倒幕を目論む後醍醐天皇に呼応して北条家に歯向かうことを決意する。
しかしかくして成立した建武の新政において、後醍醐天皇は自ら権力を握り武家を排除しようとし……。
足利尊氏という人は歴史創作においてかなり描かれ方に幅のある人物ですが、こんなのもありなんだ……という斬新な尊氏像が何より印象的です。
戦はとても強いけれど基本野望も執着もなく、優しいけれど自分にも他人にも期待せずぼんやり生きていて、なのに何も考えていないが故の言動が何故か「器が大きい」と捉えられて慕われる、謎のカリスマ性の持ち主。弟と家臣に尻を叩かれて、いやむしろ首に縄かけて引きずられて北条氏を倒し、後醍醐天皇を追い出し、征夷大将軍になって幕府を開く羽目になる彼を、しばしば呆れ苛立ちながらも支え続ける直義と師直の視点から描いています。
対する直義は頭が切れて実務能力も高い優秀な人ですが、彼もまた足利家と兄尊氏のためなら何でもするけれど自分自身については欲が薄く、兄を守り立てて実質的に室町幕府を築き上げ切り盛りしながらも別にやりたくて権力を握っているわけではないという、後醍醐天皇が実態を知ったら憤激のあまりひっくり返りそうな不思議な兄弟です。その関係が面白すぎます。一番普通に世俗的な欲と感性の持ち主である師直から見ると、ふたりともかなりの変人と思われます。
やっていることだけ見れば、尊氏と直義・師直の関係は絵に描いたような「『バカ殿』と『君側の奸』」なのですが、そんな彼らがやる気もないのに天下を取ることになる時代の流れ自体が一番面白いのかもしれません。師直は尊氏を「周囲の力に逆らわず受け入れて呑み込み巨大なうねりとなる波」「世間そのもの」と見ています。深い。意欲も野心も使命感も政務能力も何もない極楽とんぼでも、つまりやっぱり尊氏が一番傑物なのでしょうか?
(河内長野店 樽野)
フェア/カテゴリ
書店員おすすめ
出版社/メーカー
文藝春秋
ISBN/JAN
9784163916958